デスカフェポータル(デスカフェサミット運営委員会公式HP)

死を語る⋯「Death Cafe/デスカフェ」⋯⋯死のカフェ??

ちょっと恐ろしげな名前ですが、実店舗のカフェということではなく、話しにくい話題「死についてお茶を片手にカジュアルに語る場」がデスカフェです。

デスカフェポータルでは、全国の
デスカフェに関する情報をリアルタイムでお届けしています。お問い合わせや情報提供は<デスカフェサミット運営委員会> までお寄せください。

Caféを愉しむ骸骨は 緑色は斬新 煉瓦色は伝統 青色は理性 を表現している

キシコの『死者の日』ではが人気


 死を語る⋯⋯Death Cafe/デスカフェ??

その名も「Death Cafe/デスカフェ」⋯⋯死のカフェ?? ちょっと恐ろしげな名前ですが、実店舗のカフェということではなく、「死についてお茶を片手に語る場」がデスカフェ。

 

目次Death Cafe/デスカフェってどんなところ?

 

カフェなので、飲み物はお茶やコーヒー。つまみは、「死」。時には死んだ人もきて、向こうの世界のことを話してくれます。なんて…、もちろんウソです。そんな“おどろおどろしい”ところでは、もちろん、ありません。 オンラインではできませんが、会場開催の時には、納棺体験できるデスカフェもあり、「えっ? おお棺の寝心地って?」なんて一瞬心が引いていたのに、蒸し暑かったという感想を述べたとたん、「大丈夫です。本番ではドライアイスが入りますから」という応えが返ってきて、みんな大笑い、とか。なぜか、不思議と笑いがたくさん生まれるのが、デスカフェの魔術。

死を話すって、構えたり、見栄を張ったりして話せることではないし、相手を打ち負かす必要もないし。利害関係も上下関係も、相談とアドバイザーの関係もないところなので、みんなとてもフラットな関係で、素直になれて、優しい笑顔が生まれるところなんです。宗教、国籍、年齢、性別等に関係なく、終末、看取り、近親者の死という経験を抱えた者、当事者、死について学びたい者などが分け隔てなくつながる場、です。

 

いつ、どこから始まったの?

 

スイスの社会学者Bernard Crettazが1999年に妻が亡くなったことをきっかけに,死について語り合う場を思いついたことから始まったと言われています。

イギリスの社会起業家Jon Underwoodがdeathcafe.comを立ち上げてデスカフェ開催のガイドラインを公開したことから、世界中に広まりました。現在、世界70カ国以上で10000回以上のデスカフェが行われていますまた、日本では、参加する世代が実に幅広く、形式も様々に独自の発展を見せています。

 


<スタッフつぶやき>

 2023.10.10

 2023.10.21 13:00から精神科医井藤佳恵先生が、「看取りへのそれそれの思い」と題し、ご講演をしていただく予定です。その後、どせばいい?カードでワークショップを開催します。もちろん、ハイブリット開催いたします。申し込みは、FAX、ホームページ、QRコード、電話申し込み、いずれも可能となっております。皆様のご参加をお待ち申し上げます。

  

 井藤先生は、東京都健康長寿研究センター福祉と生活ケア研究チーム研究部長であり、デスカフェの研究も行っております。明日10.11は、東京大学 上廣死生学講座 2023年度後期第1回臨床死生学・倫理学研究会にご登壇されます。「重い精神疾患をもつ人の医療上の意思決定の関わり」が講演テーマで、貴重なお話を伺うチャンスです。

<メディア掲載情報>

『都市問題』8月号に、特集1高齢多死社会と終活として林美枝子先生の「看取りのドゥーラ−看取り人材の最後のパーツの活かし方」、吉川直人先生の「市民が死を語り合う場「デスカフェ」の持つ意味」が掲載されました。

<メディア掲載情報>

4月26日の福祉新聞に青森県三思園の「どせばいい?カード」が掲載されました。