デスカフェポータル(デスカフェサミット運営委員会公式HP)

死を語る⋯「Death Cafe/デスカフェ」⋯⋯死のカフェ??

ちょっと恐ろしげな名前ですが、実店舗のカフェということではなく、話しにくい話題「死についてお茶を片手にカジュアルに語る場」がデスカフェです。

デスカフェポータルでは、全国の
デスカフェに関する情報をリアルタイムでお届けしています。お問い合わせや情報提供は<デスカフェサミット運営委員会> までお寄せください。

Caféを愉しむ骸骨は 緑色は斬新 煉瓦色は伝統 青色は理性 を表現している

キシコの『死者の日』ではが人気


 死を語る⋯⋯Death Cafe/デスカフェ??

その名も「Death Cafe/デスカフェ」⋯⋯死のカフェ?? ちょっと恐ろしげな名前ですが、実店舗のカフェということではなく、「死についてお茶を片手に語る場」がデスカフェ。

 

目次Death Cafe/デスカフェってどんなところ?

 

カフェなので、飲み物はお茶やコーヒー。つまみは、「死」。時には死んだ人もきて、向こうの世界のことを話してくれます。なんて…、もちろんウソです。そんな“おどろおどろしい”ところでは、もちろん、ありません。 オンラインではできませんが、会場開催の時には、納棺体験できるデスカフェもあり、「えっ? おお棺の寝心地って?」なんて一瞬心が引いていたのに、蒸し暑かったという感想を述べたとたん、「大丈夫です。本番ではドライアイスが入りますから」という応えが返ってきて、みんな大笑い、とか。なぜか、不思議と笑いがたくさん生まれるのが、デスカフェの魔術。

死を話すって、構えたり、見栄を張ったりして話せることではないし、相手を打ち負かす必要もないし。利害関係も上下関係も、相談とアドバイザーの関係もないところなので、みんなとてもフラットな関係で、素直になれて、優しい笑顔が生まれるところなんです。宗教、国籍、年齢、性別等に関係なく、終末、看取り、近親者の死という経験を抱えた者、当事者、死について学びたい者などが分け隔てなくつながる場、です。

 

いつ、どこから始まったの?

 

スイスの社会学者Bernard Crettazが1999年に妻が亡くなったことをきっかけに,死について語り合う場を思いついたことから始まったと言われています。

イギリスの社会起業家Jon Underwoodがdeathcafe.comを立ち上げてデスカフェ開催のガイドラインを公開したことから、世界中に広まりました。現在、世界70カ国以上で10000回以上のデスカフェが行われていますまた、日本では、参加する世代が実に幅広く、形式も様々に独自の発展を見せています。

 


<スタッフつぶやき>

 2024.12.16

どせばいい?カードでアドバンス・ケア・プランニング(ACP)人生会議の疑似体験♬ in三戸|特別養護老人ホーム 三思園

 

 「ACP(人生会議)とは??」 専門職の方以外は聞き慣れない単語かもしれません。ACP(人生会議)とは、「万が一の時のことを前もって考え、話し合い、共有しておくこと」です。初めて聞く方も、聞き慣れている方も、この「どせばいい?カード」を使ってゲームを行うことで、ACP(人生会議)の疑似体験ができます!

今回のご依頼先は、三戸町地域包括支援センター様です♪

青森市は膝下まで雪が積もり、悪天候が続く中… 三戸町は雪がほとんどなくてビックリ!🌤(^o^)

<メディア掲載情報>

「どせばいい?カード」を制作された青森県特養三思園高橋さんの記事がメディアに紹介されました。

 

「どせばいい?」と死を語り合う 人生の最期を輝かせるために【生き抜く】「ACP」|47NEWS(よんななニュース)

 

 <https://www.47news.jp/11643568.html>

 

この「どせばいい?カード」は2022年5月15日にクラウドファンディングで達成し、300セット作成されました。現在、500セットまで増刷されています。

ご興味ご関心のある方は、こちらまで、お願い致します。

 

https://sanshien.site/