(本のタイトル)デスカフェ・ガイド ~「場」と「人」と「可能性」~
執筆代表・企画 吉川直人/執筆・編集 萩原真由美発行・クオリティケア (定価2,420円税込)
デスカフェって何? だれが、どこで、どんな話を?
世界的に広がりを見せ、国内で独自の発展を遂げている「デスカフェ」の本邦初、おそらく世界初のガイドブックが登場! 「死」をタブー視せずに受け入れ、気楽に語り合うデスカフェとは、実際にどんなところなのかを具体的に解説し、様々なタイプのデスカフェの特徴やこだわり、雰囲気がとてもよく伝わってきます。
死を思うカードゲームあり、絵本あり、対話だけで語り合うデスカフェあり。そのほか、いろいろな形式で行われているデスカフェ。しかし形は違っても、十人十色、百人百様の死生観が混ざり合いながら深まっていき、誰にとっても2つとない「生と死」の価値と意味を、何かしら見つけるきっかけになる場所です。
デスカフェには、参加資格も開催資格もありません。どんな職種の人でも、どの世代の人でも、体験も開催もできるのがデスカフェの魅力。それが今、草の根のムーブメントとして広がっている理由かもしれません。気になるけれど行動する勇気が出なかった人々には、行ってみたい気持ちを誘い、デスカフェを開催してみたいと思っていた人々には、楽に実行できる段取りや開催の要点を教えてくれるので、開催する気にさせる1冊です。
<目次>
第1章デスカフェとはどんなところか
第2章デスカフェ開催にあたって
第3章デスカフェでどんなことを行うのか
第4章デスカフェの事例紹介
第5章デスカフェサミット
第6章デスカフェとわたしたちの時代デスカフェ
開催者の選んだ、死を考えるための本 50冊
<著者紹介>
●執筆代表:京都女子大学家政学部・生活福祉科助教 吉川直人社会福祉学・介護福祉学の助教で、デスカフェ研究に力を注ぐ。2018年に青森で初となるデスカフェの立ち上げに関わり、2019年より全国デスカフェのフィールドワークを開始してその多様性に着目、更なる発展とネットワークの構築のため、2020年9月にデスカフェサミットを企画開催した。
●執筆・編集:桜美林大学老年学総合研究所連携研究員・社会保険出版社顧問 萩原真由美編集者で日本医療ジャーナリスト協会会員でもあるジャーナリスト。多死社会の「生と死」の側面を見つめながら、死生学と老年学を取り入れて、デスカフェの啓蒙普及に努め、デスカフェ サミットの運営にも携わる。
●共同執筆:デスカフェサミットを運営し、デスカフェを開催している主催者たち。本文の一部分担のほかに、それぞれのデスカフェの事例紹介を行なっている。
・小口千英(デスカフェCafé Mortel主催・看護師)
・小平知賀子(マザーリーフ・デスカフェ主催・(有)ライフネット東京代表取締役)
・高橋進一(デスカフェsanshien de café運営・社会福祉法人中央福祉会 法人本部看護師長
兼特別養護老人ホーム三思園 看護主任)
・田中肇 (対話カフェ Tokyo〜Yokohama主催・図書館司書)
・霍野廣由(ワカゾーDeathカフェ運営・浄土真宗本願寺派覚円寺副住職)
・中藤 崇(デス・カフェ@東京主催・精神保健福祉士)
・藤井一葉(ワカゾーDeathカフェ運営・浄土真宗本願寺派願壽寺僧侶)